ここのところ連日25度を超える夏日が続き、きゅうりとズッキーニがすっかり大きくなりました。見事に本葉を広げています。定植間近。
トマトの苗に蕾ができました。これが咲くころには畑に定植です。
先週、土づくりをしておきました。 地中30cmぐらいのところに堆肥(今回は馬糞にしてみました)と過リン酸石灰を入れ、幅90cmの畝を立てます。畝に化成肥料を漉き込み、マルチング。 定植前日の夕方に、穴をあけ、水をたっぷり灌ぎ、支柱を立てておきました。 いよいよシーズンが始まります。
キュウリとズッキーニに病気の突如兆候が! キュウリ(上)はともかく、ズッキーニ(下)は重傷です。8株中4株に同じような症状が・・・。 もともと4株植える予定だったので、このまま4株が無事ならば問題ないのですが・・・。がんばれー!
さっそく元気そうな苗を選んでポットに移し替えました。
早い!早い!ぐんぐん成長しています。 同じウリ科キュウリ属のキュウリ(左)とウリ科カボチャ属のズッキーニ(右)。 同じウリ科とあって双葉の形はそっくりですが、よく観察すると葉脈の走り方が違いますね。 成植物になれば見間違えようがない形態なんですが・・・。
仕事が立て込んで、すっかり育苗が遅れてしまったその他の野菜。ここへ来て温かくなったので、キュウリとズッキーニの芽が一気に出てきました。 キュウリは昨年うんざりするほど食べ飽きたので、今年は品種を変えてミニキュウリ「ラリーノ」に。ビールのおつまみにします。またうんざりするほど採れるんだろうな・・・。 同じく昨年食べ飽きたズッキーニの方は、グリーンエッグという卵型の品種にしました。炒め物の他、湯がいてサラダにもできるそうです。
すっかり暖かくなってきました。トマトも順調に大きくなっています。葉かび病のような病斑が出ていますが、苗は元気な様子。なすもポットに移し替えました。こちらは少し元気がありません。4月前半は雨が続いたり、急に雪が降ったり、天候が不安定でしたが、ここにきて急激に春らしくなってきました。成長が少し遅れていますので、液肥「ハイポネクス」を少し投入。もうすぐゴールデンウィークです。
トマトの葉っぱに病斑のようなものが・・・心配です。茎にもボツボツとしたものが・・・。
セルトレイで発芽したトマトの鉢上げをします。よくホームセンターで売られている苗で使われている3号ポットと、それより一回り大きい4号ポットで植え比べてみます。さらに、赤い4号ポッドには通気性、排水性が良くなるという三角錐の形をした鉢底ネットを使ってみました。果たして苗の成長に違いは出るのか?! (もう少し大きな鉢ならともかくポットのレベルではあまり関係ないのかな・・・?)
ナスの芽も無事出ました。トマトの芽もちょっぴり徒長気味ですが、元気に育っています。
春に植える夏野菜の準備が始まりました。先日まいたトマトの芽が出ました。今年のトマトは2種類。病気に強い「CF桃太郎ファイト」と「麗華」を食べ比べてみます。ナスは定番の「千両二号」。こちらも間もなく芽が出る気配。種まきが少し遅れてしまったので、ゴールデンウィークに定植できるかちょっと心配。