キアゲハの蛹といっしょに持ってきた茎ブロッコリーの葉っぱに、モンシロチョウの卵が付いていたようです。ふと気づくと葉っぱの面積がどんどん少なくなっているので変だな?と思っていたのですが、葉っぱの裏をよくよく見ると小さなアオムシが数匹、むしゃむしゃと。 そのまま放っておいたら、ついに蛹になりました。なんとも形容しがたい不思議な形・・・恐竜みたい。 そうだ!蝶々になる瞬間を撮影してみよ。
ナスの葉っぱの裏側にアブラムシの親子を見つけました。ボロアパートの一室で寄り添って暖を取るつつましやかな家族のようで、涙が出ます。
今日は待ちに待ったじゃがいもの植付けです。じゃがいも初挑戦!春は植付の時期を逃してしまい、あきらめた経緯があるので、今回は気合充分! 植えたのはアイユタカという新品種。タキイ種苗から取り寄せました。デジマやニシユタカに比べてビタミンC含有量が高く、ジャガイモシスト線虫に抵抗性があるそうです。 今から大豊作が楽しみ!カレー、肉じゃが、バター焼き・・・うっしっし。
マルカメムシの大群にやられて食すのを諦めた大豆にへんな毛虫が付いていました。図鑑をパラパラめくりましたが、何の幼虫かよくわかりません。このまま飼ってみます。
先々週ぐらい?にまいたキャベツとハクサイと茎ブロッコリーの芽がここまで育ちました。今日は1セルにつき1本か2本に選別して、来週か再来週あたりには畑に植付けです。 上の2段がやわらかキャベツ。真ん中の段の左4つは茎ブロッコリー。同じアブラナ科だけあって、よく似ていて、芽を見ただけでは判別が難しい。下の段はミニハクサイ。こちらはすでにおいしそうで、つまんでみそ汁に入れたくなりますが・・・ガマンガマン。
スティックセニョール(茎ブロッコリー)を片付けていたら、キアゲハの蛹らしきものを見つけました。家に持ち帰ってしばらく飼ってみます。 一見グロテスクですが、よくよく観察すると惚れ惚れするような美しいフォルム。なんだかドクロみたいで”死”を連想させます。 原宿あたりのゴスロリ系?の女の子の髪飾りにして販売したら売れるんじゃないでしょうか?何日か頭に付けてるうちにアゲハになってパタパタ動く髪飾り。 ビジネスチャーーンス!!服飾、宝飾業界の方、いかがでしょうか?
今日は秋冬野菜に向けて土づくりです。 ナスとオクラと空芯菜を残して、そのほかの夏野菜はおもいきってサヨナラ。山のような残渣は緑肥にします。 今回も機械レンタル市場でHondaの耕運機ピアンタを借りてまいりました。これを使うとふっかふかの土ができるのです。何より楽ちん!ミニ菜園とはいえ、中年には腰にきますゆえ。とほほ。 鶏糞と苦土石灰をまいてpH調整し、マルチング。 今回は虫が付きにくいと言われるシルバーマルチも採用してみました。 何を作るかはお楽しみ!今回は超密植混栽で多品種少量生産に挑戦します。